×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010年シーズン第2ラウンドの受付開始です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
幹事特権により,開催はいつもの舞洲ではなくスポーツカート阪奈で
行います。
・兵庫方面の方ごめんなさい。
・舞洲会員の人は会員価格で走れます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
日時: 3/6,7,13,14 のどこか 13:00~
参加希望される方は,3/1(月) 13:00までにこちらに記入してください(パスワードは動画置き場と同じです)。
★★★Webのスケジュール調整サービスを使っています。★★★
各自ご自分の名前を追記して記入してください。
締切り早めになっていますが,開催日決定の参考にしてるだけなのでドタ参・ドタキャンなんでもありです(所詮天気予報優先だし)。
上記サイトにアクセスできない方は直接メールを返信下さい。
他に来たい人あれば適当に自由に追記してください。
★★★車出していただける方募集してます★★★
車出して他の参加者を拾っていってもいいよ,という方は手を挙げてください。
---------------------
カートの詳細については以下を参照してください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
幹事特権により,開催はいつもの舞洲ではなくスポーツカート阪奈で
行います。
・兵庫方面の方ごめんなさい。
・舞洲会員の人は会員価格で走れます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
日時: 3/6,7,13,14 のどこか 13:00~
参加希望される方は,3/1(月) 13:00までにこちらに記入してください(パスワードは動画置き場と同じです)。
★★★Webのスケジュール調整サービスを使っています。★★★
各自ご自分の名前を追記して記入してください。
締切り早めになっていますが,開催日決定の参考にしてるだけなのでドタ参・ドタキャンなんでもありです(所詮天気予報優先だし)。
上記サイトにアクセスできない方は直接メールを返信下さい。
他に来たい人あれば適当に自由に追記してください。
★★★車出していただける方募集してます★★★
車出して他の参加者を拾っていってもいいよ,という方は手を挙げてください。
---------------------
カートの詳細については以下を参照してください。
- 場所:今回は★スポーツカート阪奈★です。
- 持ち物は特に何もいりません。
汗かく人はタオルとか,水分とか持っていったほうがいいかも。 - 服装・靴は運転に適した格好で。
- 空いていれば 1H/1組 以内で終わります。
- 雨天中止です。
- 基本現地集合です。現地までの足がない人は各自交渉してください。
TANやMIZ,HIRがカートの時にヘルメットにつけてオンボードカメラとして使ってる小型カメラがあるんですが,今回KATも買うということでついでに一緒に購入してもらいました。
そのカメラがこちら。商品名:ウィンクロビデオカメラ/型番:WT-SVP-16です。

サイドからMicroSDを差し込んで動画を保存します。大体2GBで40分くらい保存出来るみたい。MicroSDは付属してないんで別途買う必要があります。

大きさ比較。大体こんなもんです。

中国製と言うことで早速動作テスト。
説明書通りに電源スイッチをONにして,スライドスイッチをVideoにすると,説明書に書いてある通りに黄色のランプが点灯…しない。
アレ? 潰れてる? とか思ったけど,どうやら電源スイッチをONにして録画開始/停止ボタンを押さないと電源入らないみたいです。
無事電源も入って試しに少しだけ動画撮影。無事撮れてるみたいで一安心です。
後日,車で走って試し撮りした動画がこちら(日付表示が何故か2100年になってるけど,これは自由に設定できるので無問題)。
なんかビミョーにカクカクしてる。TANのオンボードカメラではこんなカクカクなかったんだけど,気のせいかな。
あと,このカメラには動画だけじゃなくて写真撮影機能も付いてるのでそっちもテスト(写真撮影機能なんて使うことないと思うけど)。
写真撮影モードにして適当に一枚撮ってみてPCで確認。ん? 3枚撮れてる。なんか色々触ってるうちにシャッター3回押したのかと思ってもう一回撮ってみたけどやっぱり3枚撮れてる。
(1964年になってるのは気にしない)
どうやら,一度に3枚撮れるみたい。正常品より3倍の性能ってことですね。
(TAN,MIZも試してみたら3枚撮れたみたい。仕様か?)
そのカメラがこちら。商品名:ウィンクロビデオカメラ/型番:WT-SVP-16です。
サイドからMicroSDを差し込んで動画を保存します。大体2GBで40分くらい保存出来るみたい。MicroSDは付属してないんで別途買う必要があります。
大きさ比較。大体こんなもんです。
中国製と言うことで早速動作テスト。
説明書通りに電源スイッチをONにして,スライドスイッチをVideoにすると,説明書に書いてある通りに黄色のランプが点灯…しない。
アレ? 潰れてる? とか思ったけど,どうやら電源スイッチをONにして録画開始/停止ボタンを押さないと電源入らないみたいです。
無事電源も入って試しに少しだけ動画撮影。無事撮れてるみたいで一安心です。
後日,車で走って試し撮りした動画がこちら(日付表示が何故か2100年になってるけど,これは自由に設定できるので無問題)。
なんかビミョーにカクカクしてる。TANのオンボードカメラではこんなカクカクなかったんだけど,気のせいかな。
あと,このカメラには動画だけじゃなくて写真撮影機能も付いてるのでそっちもテスト(写真撮影機能なんて使うことないと思うけど)。
写真撮影モードにして適当に一枚撮ってみてPCで確認。ん? 3枚撮れてる。なんか色々触ってるうちにシャッター3回押したのかと思ってもう一回撮ってみたけどやっぱり3枚撮れてる。
どうやら,一度に3枚撮れるみたい。正常品より3倍の性能ってことですね。
(TAN,MIZも試してみたら3枚撮れたみたい。仕様か?)
先日のスピードスケート男子500mを見てたときに,もう一つ気づいたことが。
それは,たとえ500mでもラスト1周で鐘を鳴らしてるっポイ,ってことです。
500mってたしかあのトラックを1周半ほどしかしないんで,そんなわざわざ鐘を鳴らしてラスト1周を知らせなくてもいいだろ,とか思うけど律儀に知らせるんですね。
競泳の場合は800mと1500mだけ,あと1往復の時点で(つまり50mプールなら残り100mで,25mプールなら残り50mで)鐘を鳴らすんですが,マスターズの大会とかだとその鐘の音に気付かずに,50m多く泳いでしまう人とかが結構いたりします(管理人の知り合いにもいました)。
1500mとかの長距離になると残り1往復の時点ではトップと下位の選手に差が付いてるんで,残り1往復で鐘を鳴らすといってもそれぞれのコースで鳴らすタイミングがずれるし,しかもそれぞれの鐘の音が微妙に違って鳴るんで,それはそれでいい音を出すんですが,そもそも鐘を鳴らして知らせるなんてアナログなことをしてるから,50m多く泳いだりするわけですよ。
なので,例えばプールの底に電光掲示板を設置して,残り1往復だけを知らせるんじゃなくて今何メートル泳いだのかとか,残り何メートル泳ぐ必要があるのかとかを毎回ターンの時に教えてあげればいいんだよね。
そうすれば距離間違えて50m多く泳いだりする人もいなくなるだろうし,常に自分がどれだけ泳いだか分かるんでペースも作りやすくなるだろうし。
こんな簡単なことなんで誰も思いつかないんだろう。
…と思ったらもうあった。
--------------------
ちょっと調べてみたら,あの鐘,モクヘリンっていうんですね。しかも英語じゃなくて日本語で,「木柄鈴」ってかいてモクヘリン。
値段は定価で10,000円くらい。結構高いな。
それは,たとえ500mでもラスト1周で鐘を鳴らしてるっポイ,ってことです。
500mってたしかあのトラックを1周半ほどしかしないんで,そんなわざわざ鐘を鳴らしてラスト1周を知らせなくてもいいだろ,とか思うけど律儀に知らせるんですね。
競泳の場合は800mと1500mだけ,あと1往復の時点で(つまり50mプールなら残り100mで,25mプールなら残り50mで)鐘を鳴らすんですが,マスターズの大会とかだとその鐘の音に気付かずに,50m多く泳いでしまう人とかが結構いたりします(管理人の知り合いにもいました)。
1500mとかの長距離になると残り1往復の時点ではトップと下位の選手に差が付いてるんで,残り1往復で鐘を鳴らすといってもそれぞれのコースで鳴らすタイミングがずれるし,しかもそれぞれの鐘の音が微妙に違って鳴るんで,それはそれでいい音を出すんですが,そもそも鐘を鳴らして知らせるなんてアナログなことをしてるから,50m多く泳いだりするわけですよ。
なので,例えばプールの底に電光掲示板を設置して,残り1往復だけを知らせるんじゃなくて今何メートル泳いだのかとか,残り何メートル泳ぐ必要があるのかとかを毎回ターンの時に教えてあげればいいんだよね。
そうすれば距離間違えて50m多く泳いだりする人もいなくなるだろうし,常に自分がどれだけ泳いだか分かるんでペースも作りやすくなるだろうし。
こんな簡単なことなんで誰も思いつかないんだろう。
…と思ったらもうあった。
--------------------
ちょっと調べてみたら,あの鐘,モクヘリンっていうんですね。しかも英語じゃなくて日本語で,「木柄鈴」ってかいてモクヘリン。
値段は定価で10,000円くらい。結構高いな。
オリンピックが開幕しましたね。
スイマーでもある管理人はやはり冬季より夏季オリンピック(というか競泳だけですけど)の方が熱中してしまうのですが,とはいってもやはり冬季オリンピックも見てしまいます。
先日の上村愛子選手は残念でした。競技が終わった後の上村愛子選手のブログを読めば,彼女がいかに真摯にモーグルに取り組んできたかが分かります。
そして,スピードスケート男子500mでは,長島選手,加藤選手が4年前の雪辱を晴らし見事銀銅メダルを獲得。両選手は金メダルじゃないことを悔しがっていましたが,銀銅メダルでも素晴らしいと思います。
そんなスピードスケートをテレビで見ててふと気づいたことが。
スタートの時にスターターのピストルが映るのですが,ちょっと変わった形のピストルです。ネットで調べてみるとどうやらオメガの新しい電子スタートシステムを使用してるみたい(こことかここに詳しく載ってる)。
競泳界では結構前から電子スタートシステムになってるんですけど,先程のリンク先とかを読んでたらスピードスケートでは今回が初なのかな? とか思ったけど,そうではなくてこのちょっと変わった形のピストルと音響発生ボックスがデビューってことみたいですね。
で,ピストルの先端にストロボが付いてるんですけど,これって何のためにあるんでしょう。
(先程のリンク先から画像を勝手に拝借)
勘のいい人は分かると思いますが,正解は,計時役員やコーチが手動でタイムを計る時にこのストロボの光を見てストップウォッチをスタートさせるんです(スピードスケートではどうだか知りませんが,競泳では計時システムが故障した場合などに備えて,必ず計時役員が手動でタイムを測ってます)。音速よりも光速の方が速いんで,ピストルの音を聞いてストップウォッチをスタートさせるよりもより正確に計測出来るってわけなんです。
そんな変わらんやろ,と思ったあなた。あまいな。50mプールでスタート側と反対側のプールサイドに立ってみると(つまりスターターとは50m強の距離がある),ピストル音よりもストロボの光の方がはるかに速く伝わることが実感できます。
では,一昔前,火薬のピストルを使ってたときはどうしてたか。
答えは,火薬が弾けるときの煙を見てストップウォッチをスタートさせてた,です。
みなさん,また一つ賢くなりましたね。
スイマーでもある管理人はやはり冬季より夏季オリンピック(というか競泳だけですけど)の方が熱中してしまうのですが,とはいってもやはり冬季オリンピックも見てしまいます。
先日の上村愛子選手は残念でした。競技が終わった後の上村愛子選手のブログを読めば,彼女がいかに真摯にモーグルに取り組んできたかが分かります。
そして,スピードスケート男子500mでは,長島選手,加藤選手が4年前の雪辱を晴らし見事銀銅メダルを獲得。両選手は金メダルじゃないことを悔しがっていましたが,銀銅メダルでも素晴らしいと思います。
そんなスピードスケートをテレビで見ててふと気づいたことが。
スタートの時にスターターのピストルが映るのですが,ちょっと変わった形のピストルです。ネットで調べてみるとどうやらオメガの新しい電子スタートシステムを使用してるみたい(こことかここに詳しく載ってる)。
競泳界では結構前から電子スタートシステムになってるんですけど,先程のリンク先とかを読んでたらスピードスケートでは今回が初なのかな? とか思ったけど,そうではなくてこのちょっと変わった形のピストルと音響発生ボックスがデビューってことみたいですね。
で,ピストルの先端にストロボが付いてるんですけど,これって何のためにあるんでしょう。
勘のいい人は分かると思いますが,正解は,計時役員やコーチが手動でタイムを計る時にこのストロボの光を見てストップウォッチをスタートさせるんです(スピードスケートではどうだか知りませんが,競泳では計時システムが故障した場合などに備えて,必ず計時役員が手動でタイムを測ってます)。音速よりも光速の方が速いんで,ピストルの音を聞いてストップウォッチをスタートさせるよりもより正確に計測出来るってわけなんです。
そんな変わらんやろ,と思ったあなた。あまいな。50mプールでスタート側と反対側のプールサイドに立ってみると(つまりスターターとは50m強の距離がある),ピストル音よりもストロボの光の方がはるかに速く伝わることが実感できます。
では,一昔前,火薬のピストルを使ってたときはどうしてたか。
答えは,火薬が弾けるときの煙を見てストップウォッチをスタートさせてた,です。
みなさん,また一つ賢くなりましたね。