忍者ブログ
HOME > 前項現在のページ > 次項 Admin NewEntry Comment RSS  
当ブログの内容は,限りなくフィクションに近いノンフィクションです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年もやります,ノープランの旅。2010年一発目は「未来を先取り,次世代乗り物体験ツアー」です。

今回の旅は6人なので車2台に分乗したのですが,待ち合わせ場所をきちんと決めていなかったので2台の車が何度も行き違いになり,いきなり駅のロータリーを2周もしました。

このまま駅のロータリーぐるぐる回ってこの旅終わるんちゃうか,と思いましたよ。まったく,どっちか止まって待っとけっちゅーねん!! 今年も相変わらずのノープランですね。

さて,本題。

もったいぶっても仕方ないんで次世代乗り物の正体ですが,セグウェイです。兵庫県三木市にある「グリーンピア三木」で体験乗車が出来るということなんで行ってきました。

大体2時間くらい掛かるかな,とか言って9時に集合して高速を快調にとばして行ったら1時間で着いたんで,昼ごはんを食べる前に早速体験。

とりあえず係員の指示にしたがって,重心を前にかけて前進したり右旋回とか左旋回とか一通りの練習をしました。うん,まあ,確かに今まで体験した事ない乗り物ですね。

でも,それだけなんです。あとは芝生の上を走り回ってるだけなんです(グリーンピア三木のセグウェイはオフロードセグウェイです)。

管理人的にはいまいちテンション上がらなくて,「こんなん面白いと思う奴いるんかなぁ?」と思ってたら,近くにいましたよ。TANは人一倍テンション上って子供みたいにはしゃいでました。

そしてもう一人,今回もやってくれましたよ,MIZさんが。彼もまた意味もなくはしゃぎまわって,挙句の果てに余程のことが無い限り倒れるはずの無いセグウェイで倒れてました。トホホ…。

そんな感じでセグウェイの体験乗車が終わってお昼ごはんを食べた後は,今回の旅の裏メイン。グリーンピア三木といえばグランプリカート三木です。

ほんの1週間前に舞洲で2010年Rd.1を終えたばかりですが,今回も走ってきました。

前回も書きましたが,三木はとにかく直線が無くてものすごく疲れるんですが,そんな中でもみんなアグレッシブに攻めてましたよ。TANはB級ライセンス獲得してたし。

管理人も前回来た時よりもタイムが上がってました。係員の人が,タイヤが変わってからタイムが上がってるようなことを言われてたんでそのおかげかもしれませんが。

公認レースではないんで詳細は省きますが,決勝レースは全然抜きどころの無いコースが功を奏して,かなり熱いバトルが繰り広げられました。そんなバトルを制して優勝したのはKAT!! 公認レースじゃないとはいえ初優勝です。

果たして,ここからKATの快進撃が始まるのか!?

20100213_mikisegway01.jpg
これが体験してきたオフロードセグウェイ
20100213_mikisegway02.jpg シュールに乗りこなすYAG
PR
AM32 Kart Club (仮) のオリジナルTシャツが出来ましたよー。

ついに,念願の(?),アパレル業界進出です。
2010年シーズンの開幕戦は久々の大量参加。総勢11名です。

レースは最大8名までしか出来ないと思ってたんだけど,受付で11名でも出来ると分かったんで11名全員での走行となりました。

今回は,これまで“来る来る詐欺”ばっかりだったTUCが満を持しての初参戦。どんな走りを見せてくれるのかと思ってたんですが…。

結果は超平凡。

前回のSUEのような衝撃を与えてくれるわけでもなければ,派手なクラッシュで湧かせてくれるわけでもない。タイムの方も特に速くもなく,かといって遅くもなく。

たいして印象に残りませんでした。

そんな彼には敬愛の念を込めて,この呼び名を与えよう。

「ザ・平均点男 あべ・れいじ」

レース結果の方は,11名の大混戦にも関わらず,昨シーズンのシリーズチャンピオンのTANが順当に優勝しました。

管理人は決勝レースで痛恨のスピン!! タイヤバリアに突き刺さってしまい下位に沈んでしまいましたが,今回も35秒台をたたき出すことができたんで,その点では満足してます。

前回の正月特別レースで出した35秒台について,TANとMIZからいわれなき批判を受けそうになったんですが,今回のレースで管理人の実力が証明されたってことですね。

そうそう,優勝したTANは,今回はスペシャルマシンのラッキーセブン号でしたけどね。

--------------------
【 Rd.1(2010.02.07) 舞州インフィニティサーキット リザルト 】
決勝順位 名前 ポイント fastest 予選top 合計ポイント
1 TAN 10 1 1 12
2 HIR 8     8
3 MIZ 6     6
4 KAT 5     5
5 HAS 4     4
6 MOR 3     3
7 OGA 2     2
8 TUC 1     1
9 MUR       0
10 YAG       0
11 SUE       0

【 ポイントランキング(Rd.1終了時点) 】
総合順位 名前 ポイント
1 TAN 12
2 HIR 8
3 MIZ 6
4 KAT 5
5 HAS 4
6 MOR 3
7 OGA 2
8 TUC 1
9 MUR 0
9 YAG 0
9 SUE 0

--------------------
2010 Rd.1の動画は以下にアップしてます。
http://naruto.sytes.net/kart/20100207/
※ 閲覧にはユーザー名とパスワードが必要です。

先日,チョ〜久しぶりにCDを買いました。

家に帰ってiTunesに取り込んで,PCで聴きました。

……

iTunes Storeで買えば良くね?


20100205_abbotkinney.jpg
いきなりですが,ここ1ヶ月の管理人の睡眠時間です。

20100131_twneru.png
(※ 事情により一部モザイクかけてます)

休み前日はかなりの夜更かしになってますが,それも含めてかなり規則正しいんじゃないでしょうか。

実はこれ,ついったーで@twneru宛に「おはようございます」とか「おやすみなさい」とつぶやくだけで睡眠時間を管理出来るってもんなんです。誰が考えたのか知らないけど,面白いものを作ってくれますね。

話変わって…,

今,あの電波少年が復活してるって知ってましたか? といっても,テレビではなくてついったーでです。

詳しくはこちらを見ていただければ分かりますが,簡単に言えば,若手芸人二組がついったーを駆使してバイトしたり寝床探したりしながら日本縦断の旅をするってもんです。

ついったーを使いながら旅してるんで,その芸人二組をフォローしておけば自分のタイムライン上で日本縦断の旅が繰り広げられるというわけです(あと,あのTプロデューサーとか有吉さんもついったーで参加してますよ)。

これって,放送局がテレビという媒体を使わずに企画を進めているわけで,なにげにすごいことなんじゃないかなぁと思うと同時に,単なるコミュニケーションツールにとどまらず,色々な展開を見せるついったーの可能性に改めて驚いてしまいました。

なんでいきなりこんな話をしだしたかというと…,

せっかくAM32 Kart Club (仮)のついったーアカウントを作ったってぇのに,なかなかフォローしてくれるメンバーが増えないからですよ!!

メンバー間の連絡手段にも使えるんで,別にツイートしなくてもいいから,是非皆さんアカウント作ってメンバー同士でフォローしておきましょう。

そうそう,そういえば,SoftBankは社員全員ついったーアカウント作るようにって指令が出たらしいですよ。

そんなSoftBank孫さんのアカウントはこちら。あと,楽天の三木谷さんや元ライブドアのホリエモン鳩山首相ハマコーさん(これは本物かどうかわからないんだよな)。その他もろもろ,たくさんの著名人もついったーを始めています。

皆さんも,これを機会についったーを始めましょう。ついったーくらい使えないと時代遅れになってしまいますよ。
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンタ
 
ついったー
AM32 Kart Club (仮) リンク
  Am32 Tube
  AM32 Kart Club (仮) アーカイブ

  Am32 Tube
  AM32 Kart Club (仮) on
  Twitter
最新コメント
[12/07 まっくん]
[05/03 アナバコリア]
[05/03 アナバコリア]
[10/09 よし]
最新記事
(01/30)
(01/24)
(01/05)
(10/29)
(10/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
am32_kart_club
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウントダウン
アクセス解析
AM32 Kart Club (仮) Produced by am32_kart_club
忍者ブログ [PR]
透過フォトver2.0 Designed by ninja-blog.com